Sub Title: 琴頭と音色の関係
「琴頭の無い二胡」の所に、琴頭なんかいらない! なんて書いてましたが、
達人さんにコメントをいただき、思い直しました。
「琴頭にはきっと、なにか訳がある。考えてみよう!」
琴頭の前に、琴棹はどうなんだろう?
琴棹が関係するなら、琴頭だって関係するはずだ。
一部の新型二胡を除き、琴棹は、琴筒を貫いて、琴托に突き刺さっている。しかも、そのポジションは、皮の真裏にある。

棹は皮の振動から何らかの影響を受け(共鳴)ているはず。

弦の振動も、千斤、糸巻きを通して、棹に影響しているはずだ。

実際、棹を握って、開放弦を弾くと、(よく鳴る二胡?では)振動が伝わってくる。
クリップチューナーだって、棹にくっつけて、音拾ってるし。
「棹は、琴筒と一緒に、二胡の音色を奏でているんだ!」 きっと
そうなると、琴頭だって、その音色に何らかの影響を与えているに違いない。
あの曲がりと、牛骨ののった所の開き具合は何かあるのかも。
でも、それほど大きな効果ではないのかもしれない。
おそらく、倍音構成に微妙に影響を与えて、音色に「微妙」なつやとか深みを与える
程度と想像でされる。
※ まあ、私のよーな素人が、よくまあ、こんな解ったよーな事書いてるわ。。。(^_^;;
ただ、逆の見方では、上述の新型二胡の中には、琴筒に棹を通していないこんな形の二胡もある。
おそらく、棹が皮の振動を受ける、または棹が皮の音を遮るのを嫌がっているからだと想像される。
※個人的には、楽器全体で音を奏でている方が好きだ
この新型二胡では、琴頭の音色に関係するファクターはほとんど無いと言える。
しかし、この新型二胡にも(TOMCAT 白ペンキ)と異なり琴頭はある。
これも、達人さんのコメントで気がついたのだが、
「重さとバランス」、音には大きな影響はないかもしれないが、
演奏する上で、ちょうどいい長さと、重さのバランスってのはありそうだ。
想像してみよう、いきなり、琴頭の無い二胡を持って演奏したら、
いつも、見えてる、あるべき物がなーい!
なんか、左手が軽い。スースーする。
ものすごい違和感! じゃないかな。。。。
ある朝起きたら ○ ○ ○ が無かったかの よーな。。。(^_^;;