人気ブログランキング | 話題のタグを見る

二胡の奏法・構造分析・改良・中国の琴行情報、広州・上海ネタなど
by Star Gate Erhu
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )
このタイプの駒ありますよね。(多層の駒)
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )_b0098997_1384415.jpg
これは、究極の駒の一つの材料だという事に気が付きました。
ただし、これは、全くの想像であり、測定・検証したわけではありません。 
キッパリと!
 いつもの、妄想です。。。

という事で、 キーワードは、インピーダンス

一つ前の記事で、インピーダンスという言葉を使いました。
1) 弦と駒、駒と琴皮の接合面での、音の伝わりやすさ
  (インピーダンスマッチング)を考える必要がある

音の世界でインピーダンスとは「音の伝わりにくさ」の事を意味します(たぶん)。また、密度の高い(固い)物ほどインピーダンスは低くなります(たぶん)

インピーダンスの差が大きい物質間では、音は伝わることなく跳ね返されてしまいます。 例えば、空気と木の壁では、インピーダンス差が大きく、ほとんどの音は跳ね返されてしまいます。
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )_b0098997_316527.jpg
インピーダンス差は小さい方がいいんでしょうね。 きっと。 という事で、上図のタイプの駒は、弦、駒、皮の間のインピーダンスを調整する為の工夫をしてたんですね。

通常、二胡の音は、弦から駒へ駒から皮へと音が伝わります。

それぞれの材質の固さは 弦(金属)>> 駒(木)> 皮 という順になります。
インピーダンスでは 弦(金属)<< 駒(木)<皮 となります。
ここで問題は、弦 と 駒 の間のインピーダンス差が大きい事です。
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )_b0098997_322265.jpg

これを少しでも緩和させるために、駒の直接弦と接触する部分に、駒本体より密度の高い(固)木をかませる。
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )_b0098997_335827.jpg
 結果として、弦(金属) < 駒第一層(固い木) < 駒(普通の木) < 皮 とインピーダンスが極度に変わる事が避けられます。

こんな感じの多段構成も考えられますね。
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )_b0098997_3491012.jpg
というか既に存在してます。(解ってやってるとすれば、スゴイ! むしろ、僕はいまさら何一言ってるんだという事になります。。。)

では、弦を受ける部分に使用する木は何がいいのか? 
弦よりは、柔らかく、ベースとなる駒の木より固い物ですよね。。
黒檀や紫檀の様に固いのがベースだと、意味は無いのかもしれません、逆に皮と駒のインピーダンス差が気になります。

究極の駒へ適用するとすれば、横方向の振動も拾うので、こんな感じとなる。
究極の駒再び!8 ( 材質に踏み込んでみる )_b0098997_4241499.jpg
この部分は、出来るだけ固い木材を使用する(黒檀か紫檀?)ベースは皮とのマッチングを考えて柔かめの木(何がいいんだろう?)を選択する。。。

まだまだ、遠いなー、究極の駒。。
by soukichi_uchida | 2009-12-13 02:46 | 二胡うんちく
<< その瞬間!、彼女の役割分担は決... 究極の駒再び!7 ( 形状案... >>